曇り空、雨さえ降らなければと思い、今日は上野原からバスで鶴峠に行き、そこから奈良倉山、そして鶴寝山と登り、下山して小菅の湯へのコースに行くことになった。いつもの仲間と今日は計4人の登山だ。ちなみに奈良倉山は秀麗富嶽十二景 …
カテゴリーアーカイブ: 登山
湯けむりを後にして、雪の硫黄岳を登る2023/3/10-12
今年の3月の八ヶ岳は例年に比べて雪が少なく、そして暖冬と降雨で雪が氷状態だと聞いて、行く前から少し緊張していた。そこで、ゆとりのスケジュールを組んで臨むことにした。 10日金曜朝家を出て、普通電車に乗り立川駅で弁当を買い …
雪山登山前の足慣らしで大山へへ 2023/2/23
伊勢原の大山はこれまでに何度登っただろうか? 年数で言うと登り始めてもう約30年は経つのではなかろうか。三度目ぐらいの時には小学2,3年生ぐらいであった娘を連れて阿夫利神社から表参道で頂上まで登り、頂上からは見晴台に出る …
今年初の登山は登降激しい沼津アルプス 2023/2/4
1月は何かと忙しく、山には行けなかったので、2月は2回登る決意をする。3月は雪山登山を予定して、先ずは日程を決めた。さて、2月の1回目登山は今年初でもあり、沼津アルプスの縦走となった。筑波山の縦走は今年どこかのタイミング …
今年最後の山で命果て仏になるのか、仏果山 2022/12/10
丹沢の東端、宮ヶ瀬湖を北に望む山々の一つ、仏果山を登った。今年最後の山、忘年会登山は3時間ほどのコースと聞き、勝手にハイキングコースをイメージしていた。しかし、実際は標高は747mあり、低山は低山だが思ったより高く、そし …
秋晴の空、紅葉に囲まれ富士山に見守られ、足和田山を縦走 2022/11/3
これまで、11月3日文化の日の天候は30年のデータで70%が晴れ、ここ10年だと50%が晴れとなっている。なんとか晴れてくれと念じていたおかげか、雲ひとつない青空が広がり、気温も下界での最高気温23度の予想となった。嬉し …
錦繍の秋、那須岳を登る 2022/10/12,13
紅葉の山を登ろうということで、ひと月前からいろいろ計画を練った。日光白根山、磐梯山、鳥海山、那須岳などと案が出たが、天候が10月に入ってから不安定になり、宿泊先や交通の便も絡まって、なかなか決まらなかった。結果、都合がつ …
台風直前に北八ヶ岳に登ってきました 2022/9/17-18
大型台風14号が九州を目指して北進。さて、17-18日は北八ヶ岳は大丈夫なんだろうか? 23-24日も予定を押さえているのでそちらでも良いが、その日の天気予報もあまり良くない。山小屋の予約もあるので、友達4人でギリギリ前 …
お遍路の旅を前に、まとめて登山、サイクリング、畑 2022/4/30-5/7
いよいよ連休明けに四国お遍路の旅に出ようと思う。会社勤めを卒業したら体力のある間にやろうと、ずっと前から決めていた旅だ。四国八十八ヶ所巡礼、1450㎞の行程を全て歩いて回るのだ。4月末をもって会社を辞めた。二月ほど要する …
花見登山の締めは、いつもの檜風呂とじゃがいも焼酎 2022/4/17
昨日までは晴れの天気予報だったのが、曇りに変わっていた。う〜ん、悩んだがやはり行こうと決め、昨夜から行く準備を進め、今朝花見登山に向かった。行先は奥多摩の浅間尾根。いちばん高い浅間嶺で1000mに満たない低山で、ぶらり気 …